BETTER SENSE HAZY IPA(ベターセンスヘイジーIPA)開栓レビュー

Culmination Brewing Better Sense

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
Culmination Brewing(カルミネーションブルーイング)

所在地:米国オレゴン州ポートランド

[/st-mybox]

CulminationBrewingロゴ
CulminationBrewingロゴ
CulminationBrewingイメージ
CulminationBrewingイメージ
CulminationBrewingグラスイメージ
CulminationBrewingグラスイメージ
CulminationBrewing商品ラインナップ
CulminationBrewing商品ラインナップ
CulminationBrewing醸造所
CulminationBrewing醸造所
CulminationBrewing京都醸造コラボ
CulminationBrewing京都醸造コラボ
CulminationBrewingタップルーム
CulminationBrewingタップルーム

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Culmination Brewing
BETTER SENSE HAZY IPA(ベターセンスヘイジーIPA)開栓レビュー

[/st-mybox]

Culmination Brewing Better Senseグラス
Culmination Brewing Better Senseグラス

筆者おすすめ度★★★★

ABV:6.1% IBU:表記無し

『ビールの花園』米国ポートランドからの超新星!!

最近見かけることが多くなってきたカルミネーションブルーイングの特徴的なパッケージに惹かれて買ってみました。

なんだか絵画っぽくてカッコいいですよね。

濁りに濁ったヘイジーIPAをグラスに注ぐだけで心弾むようになってきたのは、美味しいヘイジーIPAを飲み続けることで脳がヘイジー寄りに魔改造されてきてる証拠です。

今回も缶をプシュッと開栓した瞬間に漂い始める豊潤なホップの香りに名作の予感ビンビンです。

筆者にとってビールの花園、米国ポートランドのブルワリーさんですから勝手に期待も高まりますよね。

さて実飲!

一口、二口、三口

と、止まらん!
ゴクゴク飲めちゃうーーーーー。

結論『おいすぃ!』

これぞヘイジーIPAって感じの柑橘系の香りと味わいを思う存分楽しんだ後、もう喉も全部通過して一息ついた頃に程よい苦さがふわっと降ってきました。

この喉越しの良さはもはや反則級です。
こんなに美味しいお酒を作ってくれるブルワーさんに感謝ですね。

やはりこのテイストがIPAの一つの到達点になると確信しました。

『ヘイジーIPAの華やかゴクゴク柑橘系+ダブルIPAの程よい苦味』

※一旦ハイアルコールのどっしり安定感は置いときます。

とてもおいすぃ!ヘイジーIPAでした。
お店で見つけたら買ってしまいましょう。

製造元:Culmination Brewing 所在地:米国オレゴン州ポートランド

輸入元:有限会社ファーマーズ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Culmination Brewingがもっと好きになる動画

[/st-mybox]

めちゃカッコイイ音楽と共にタップルームが覗ける動画

Culmination Brewingのファンになること間違いなし、ノリが最高に楽しい動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Culmination Brewingを育んだポートランドの海が見えるライブ動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Culmination Brewingが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]

掲示板はこちら

ビール7×泡3は本当に最適解なのか徹底検証!

クラフトビール妄想マーケティング泡比率問題

2020年8月

【第4回】妄想マーケティング『ビール7×泡3黄金比問題

クラフトビール妄想マーケティング
クラフトビール妄想マーケティング

ビールを楽しむうえで欠かせないのがビールの泡と相場が決まっていますよね。

筆者もビールにとって泡は非常に大切な存在であり、ビール7:泡3が最も美しく正しい状態だと思っていました。

しかしクラフトビールを提供するお店やタップルームで出てくるビールにはビール9:泡1くらいの割合でしか入っていない場合で経営者が外国人の場合は特に顕著な気がします。

そこでこんな疑問が生じてしまいました。
『泡って必要なの??』

『もしかしてビール7×泡3で喜んでるの日本人だけ?』

という訳で筆者なりに調べてみたというお話です。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

目次
1.そもそもビールの泡ってなに?

2.泡がビールを美味しくする理論

3.黄金比ビール7:泡3理論の裏側

4.ビール9:泡1で良いんじゃないか問題

5.妄想マーケティングの結論

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1.そもそもビールの泡ってなに?

[/st-mybox]

ビールの泡はビールが作られるときに自然にできる二酸化炭素で出来ているようです。

ビールの原料である大麦を発酵させるための酵母が大麦に含まれる糖分を分解してアルコールを生み出す際、一緒に二酸化炭素も生成されそれがビールの泡となっているようですね。

ちなみに大麦の中にふくまれるタンパク質やホップにふくまれるルブロンという樹脂成分(じゅしせいぶん)が泡を消えにくくしているようで、ほかの炭酸水と違ってビールの泡は残りやすいという理屈のようです。

つまり、ビールの泡は作り方と原料的に考えてどうやっても出るものということです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

2.泡がビールを美味しくする理論

[/st-mybox]

次はよく言われる、ビールの泡がビールを美味しくする理論について考えてみましょう。

これは色んなサイトや専門家の方も言ってますが、主にビールが空気に触れることで酸化するのを防ぎ美味しい状態を保ち、なおかつ泡がビール特有の苦みやえぐみを和らげてくれるんだとか。

なるほど、泡はビールを美味しく保つステキな存在だという訳です。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

3.黄金比7:3理論の裏側

[/st-mybox]

では、こちらもよく聞く7:3がビールと泡の黄金比!

という理論ですがなぜ7:3になったのか面白い話を見つけましたので紹介させて頂きますと、昔上野のビアバーで泡が多すぎることに腹を立てた客と店が裁判で争ったことがあるようです。

そして裁判の結果『泡もビールの一部だから違法ではないよ。でも最低限7:3くらいでビールいれとかんとアカンで』となったとか。

つまりビールを提供するお店にとっては、最低でもビール7:泡3の割合で入れとけば泡でかさ増しして利益率を上げる姑息な作戦だ!という指摘は当たらなくなるという訳ですね。

逆に言えばビールの美味しさと泡の量は特に関係無いということですね。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

4.ビール9:泡1で良いんじゃないか問題

[/st-mybox]

ビールの泡にはビールを美味しく保つための有難い役割があることがよく分かりました。

しかし、泡の量に関しては先に紹介した過去の判例以外に7:3で無ければいけない理由は特に無いというのが筆者の結論です。

ビールを美味しく保つために必要なら多分ビール9:泡1でも十分機能するでしょうし、最悪ビール8:泡2でも問題無いと思います。

泡自体が美味いんだ!という方もいらっしゃると思いますしそれは否定しません。

確かに普通のお店とは全く違うクリーミーな泡で提供しているお店もありますしそれは美味しいと思います。

それを加味したとしても、ビール本体の量が多いに越したことは無いとも思ってしまいます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

5.妄想マーケティングの結論

[/st-mybox]

一杯当たりの単価が高いクラフトビールでは、ビールと泡の比率も満足度に大きな差をもたらす可能性が高い!

完全に酒飲みの発想ですが、ビール7:泡3というこれまで当然のように思われてきた提供スタイルはどちらかというと商業的な発想の方が強いことが分かりました。

黄金比などと言うまやかしは一度忘れて客が求める理想の提供比率を改めて模索してみるのもアリなのではないでしょうか。

美味しいビールをなるべく沢山口に運びたいと願う一クラフトビールファンの切なる願いでした。

NEWPORT Night(ニューポートナイト)開栓レビュー

NEWPORT Night

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
Rogue Ales 所在地:米国オレゴン州アッシュランド

[/st-mybox]

ROGUE ALESイメージ
ROGUE ALESロゴ
ROGUE ALESイメージ
ROGUE ALESイメージ
Rogue Ales イメージ
Rogue Ales イメージ
Rogue Alesグラス
Rogue Alesグラス
Rogue Alesスタッフ
Rogue Alesスタッフ
Rogue Ales商品イメージ
Rogue Ales商品イメージ
Rogue Ales醸造所
Rogue Ales醸造所

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ROGUE NEWPORT Night(ニューポートナイト)

WEST COAST IPA開栓レビュー

[/st-mybox]

NEWPORT Nightグラス
NEWPORT Nightグラス

筆者おすすめ度★★★★☆

ABV:9.8% IBU:60

キャンプファイヤーを囲みながらのチルアウトを飾る一杯Vol.2

重厚感あるホップの香りがハイアルコールに深みを加えつつも最後に甘みがドカーンとくるこの至高の一杯のクオリティの高さはもう無敵としか言いようがないですね。

Rogue Spruce Tip IPA(ローグ スプルースチップIPA)は苦味の方が強くてもう少し甘みがあると自分好みだと思っていましたが、いやはや参りました。

とても筆者好みのバランス良いウェストコーストスタイルIPAですね。

9.8%というスーパーハイアルコールのどっしり感に負けないさらりとした甘みに優しさすら感じてしまいます。

こちらもキャンプファイヤー囲んでまったり飲みたい一本です。
ゴクゴク飲めちゃうけどそれはちと勿体ない。

ハイアルコールだからこそ、締めの一本手前くらいにもってきて仲間と語り合いながら楽しみたいと思ってしまいました。

このサイズならシェアもしやすいですしね。

焼きマシュマロとのペアリングも楽しみです。
いやー美味しかった。

ROGUE NEWPORT Night(ローグニューポートナイト)を買って飲むならここ↓↓

ローグ ニューポート・ナイト インペリアルIPA 9.8/473 [154603]

製造元:ROGUE ALES

輸入元:えぞ麦酒株式会社

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ROGUE ALES(ローグエール)がもっと好きになるオフィシャル動画

[/st-mybox]

NEWPORT Nightの紹介動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ROGUE ALES(ローグエール)を育んだ米国オレゴン州のライブ配信動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ROGUE ALES(ローグエール)のビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]

掲示板はこちら

PHASER HAZY IPA(フェーザーヘイジーIPA)開栓レビュー

PHASER HAZY IPA

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
Ecliptic Brewing 所在地:米国オレゴン州ポートランド

[/st-mybox]

Ecliptic Brewingrロゴ
Ecliptic Brewingrロゴ
Ecliptic Brewingグラス
Ecliptic Brewingグラス
Ecliptic Brewingビールイメージ
Ecliptic Brewingビールイメージ
Ecliptic Brewing商品ラインナップ
Ecliptic Brewing商品ラインナップ
Ecliptic Brewingスタッフ
Ecliptic Brewingスタッフ
Ecliptic Brewing店舗
Ecliptic Brewing店舗

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Ecliptic Brewing
PHASER HAZY IPA(フェーザーヘイジーIPA)開栓レビュー

[/st-mybox]

PHASER HAZY IPAグラス
PHASER HAZY IPAグラス

筆者おすすめ度★★★★

ABV:6.5% IBU:45

ホップ大爆発、爆裂ジューシー、太陽の下で飲みたいヘイジーIPA

またまた素晴らしいヘイジーIPAに出会ってしまいました。

幸せはやはり海の向こうからやってくることが多いんだと実感させてくれること間違いなしのこの一本。

キレの良いシャープな苦味で、甘さは控えめだけれども何度口に運んでも飽きがこない喉越しが大変すばらしい仕上がりとなっています。

甘さ控えめと言っても柑橘系の香りは一切控えていない爆裂ジューシーさと『宇宙の果てまでホップで満たす!』が合言葉のECLIPTIC BREWINGらしいホップ大爆発の名作IPA。

飲むほどに豊かな香りと旨味の細やかな品質の高さに気が付き驚きが増しちゃって美味すぎます。

ECLIPTICさんまじ半端ないっす!技ありっす!
このシャープな苦味は屋内よりも屋外で汗ダラダラかきながら飲んだら美味さ倍増しそうで暑い夏にぴったりですねー。

こちらはクラフトビールの花園米国オレゴン州ポートランドECLIPTIC BREWING(エクリプティックブルーイング)の作品です。

すっかりECLIPTICさんのファンとなってしまいました。
ファンタスティック!!

『宇宙の果てまでホップで満たす!』

PHASER HAZY IPA(フェーザーヘイジーIPA)を買って飲む↓↓

イクリプティック フェーザーヘイジーIPA 355ml【要冷蔵】アメリカ ポートランド 輸入クラフトビール 缶ビール 包装のし非対応 ファーマーズ ECLIPTIC ♪

製造元:Ecliptic Brewing 所在地:米国オレゴン州ポートランド

輸入元:有限会社ファーマーズ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Ecliptic Brewingの歴史に触れる動画-オススメです。

[/st-mybox]

Ecliptic Brewingオーナーへのインタビュー動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Ecriptic Brewingを育んだポートランドの海が見えるライブ動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Ecriptic Brewingが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]

掲示板はこちら

南紀白浜ナギサビール【和歌山】

南紀白浜ナギサビールロゴ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
[/st-mybox]

南紀白浜ナギサビール

所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町2927-220

南紀白浜ナギサビールロゴ
南紀白浜ナギサビールロゴ
南紀白浜ナギサビール商品ラインナップ
南紀白浜ナギサビール商品ラインナップ
南紀白浜ナギサビールグラスイメージ
南紀白浜ナギサビールグラスイメージ
南紀白浜ナギサビール醸造所
南紀白浜ナギサビール醸造所
南紀白浜ナギサビール醸造所風景
南紀白浜ナギサビール醸造所スタッフ
南紀白浜ナギサビール醸造所風景2
南紀白浜ナギサビール醸造所風景

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

造り手の想い

[/st-mybox]

南紀白浜ナギサビールスタッフ
南紀白浜ナギサビールスタッフ

グラスを顔に近づけるだけで芳醇な香りに包まれる

そろりと口に含むと穏やかな味わいに喉が潤され思わず頬がゆるんでしまう

深みのあるやさしさの余韻が心地よく広がってゆく

ナギサビールの世界へようこそ

「渚」の名前を受け継いだビール
ナギサビールという名前は、眞鍋家の屋号から名付けられました。

最初は創業者の祖父母が「渚」という旅館をはじめ、父がこれまた「なぎさ」という理髪店を名前だけひきつぎ、そして三代目がこの屋号を、もっともっと南紀白浜にふさわしい事業に使って、との想いから「ナギサビール」は生まれました。

本サイト参照

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

南紀白浜ナギサビールがもっと好きになる動画

[/st-mybox]

【公式】醸造風景から直営レストランの様子まで分かる動画

【公式】ナギサビール醸造工程が全部見れちゃう魅力満載動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ナギサビールを育んだ和歌山南紀白浜の海ライブ配信動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

南紀白浜ナギサビールのビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]
掲示板はこちら

BLACK TIDE BREWING【宮城】

BLACK TIDE BREWINGロゴ2

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
[/st-mybox]

BLACK TIDE BREWING(ブラックタイドブルーイング)
所在地:宮城県気仙沼市南町3丁目2−5

BLACK TIDE BREWINGロゴ
BLACK TIDE BREWINGロゴ
BLACK TIDE BREWINGスタッフ
BLACK TIDE BREWINGスタッフ
BLACK TIDE BREWINGタップルーム
BLACK TIDE BREWINGタップルーム
BLACK TIDE BREWINGビールイメージ
BLACK TIDE BREWINGビールイメージ
BLACK TIDE BREWING缶イメージ
BLACK TIDE BREWING缶イメージ
BLACK TIDE BREWING醸造所
BLACK TIDE BREWING醸造所
BLACK TIDE BREWING醸造所風景
BLACK TIDE BREWING醸造所風景

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

造り手の想い

[/st-mybox]

BLACK TIDE BREWING醸造イメージ
BLACK TIDE BREWING醸造イメージ

気仙沼が世界に誇るクラフトビールを創る!気仙沼の人々と共に!
僕たちのストーリー

2011年3月11日の東日本大震災…大地震に加え、大津波による甚大な被害。何もかもが流された気仙沼内湾エリア。

気仙沼の復旧・復興の一助になればという想い、そして「クラフトビールによるコミュニティーづくり」というキーワードのもと、どこからともなく僕たちは集まってきました。

その中には気仙沼出身の実業家、北海道からはまちづくりのプロ、東京からクラフトビールやレストランビジネスのプロたち、そして日本文化と気仙沼の地に惚れ込みローカルとして移住しクラフトビールを創ることを夢見ていた一人のアメリカ人がいました。

何が私たちをここに集め本気にさせたのか? それは「気仙沼」でした。

リアスの海と緑豊かな山々、それらに育まれた独自の文化。
そして、古くから漁業を通じて海外と交流があった気仙沼の人の異文化や移住者を驚くほどの包容力。
一度訪れたら、誰もが皆魅了される街、それが我らがホーム 「気仙沼」。

僕たちBLACK TIDE BREWINGは、この美しい気仙沼でクラフトビールを創ることを誇りとし、全身全霊をかけBTBのクラフトビールを醸します。

そして気仙沼から最高のクラフトビールを日本全国、そして世界へと発信していきます。

本サイト参照

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

BLACK TIDE BREWINGがもっと好きになる動画

[/st-mybox]

ブルワリー立ち上げ時クラウドファンディングにて想いを語る熱い動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

BLACK TIDE BREWINGを育んだ宮城のライブ動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

BLACK TIDE BREWINGのビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]
掲示板はこちら

MO HAZEIC HAZY IPA(モヘイジックヘイジーIPA)開栓レビュー

Migration Brewing MOHAZEIC HAZY IPA

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
Migration Brewing 所在地:オレゴン州ポートランド

[/st-mybox]

Migration Brewingロゴ
Migration Brewingロゴ
Migration Brewingグラスイメージ
Migration Brewingグラスイメージ
Migration Brewingタップルームスタッフ
Migration Brewingタップルームスタッフ
Migration Brewing缶イメージ
Migration Brewing缶イメージ
Migration Brewing商品ラインナップ
Migration Brewing商品ラインナップ
Migration Brewing醸造所風景
Migration Brewing醸造所風景
Migration Brewingイメージ
Migration Brewingイメージ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Migration Brewingマイグレーション
MO HAZEIC HAZY IPA
モヘイジックヘイジーIPA開栓レビュー

[/st-mybox]

Migration Brewing MOHAZEIC HAZY IPAグラス
Migration Brewing MO HAZEIC HAZY IPAグラス

筆者おすすめ度★★★★

ABV:7.5% IBU:44

女性ファン獲得におすすめの一本

筆者の中で密かなブームになっているのがヘイジーIPAなのにしっかり苦いタイプですが、飲んで探すよりプロの方に聞いた方がはるかに有益なので店員さんに教えてもらって買ってみました。

オレゴン州ポートランドのMigration Brewing(マイグレーションブルーイング)というブルワリーの作品です。

オレゴンのポートランドは素晴らしいブルワリーが沢山あるクラフトビール界の花園のような場所だと勝手に思ってます。

期待に胸膨らませつつグラスに注ぐと濁ってます、濁ってます。
さすがはヘイジーIPA。

香りは、、上々ですよ上々!!

初めて出会うブルワリーの一本目はそれで自分の中のブルワリーに対するイメージが出来てしまうことも多いので重要なのです。

一口飲むと、うん、うん
二口目、うん、うん、うん

『美味ーーい!!』

ヘイジーらしい華やかさとジューシーさはもちろんしっかり苦味もあって美味しいですね。

ヘイジーIPAなのにIBU44は伊達じゃないです。
苦いのばっかり追求してきましたが『ヘイジー+苦味』は一つの新しい指標になってきそうです。

とっても美味しいヘイジーIPAなんですが、超個人的な好みで言えば苦味はもう少しシャープな感じが好きですね。

筆者にはちょっと甘みが強いかもしれません。
でも最高に美味しいことには変わりありません。

甘みが強くジューシーなので女性にも喜ばれそうですね。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Migration Brewing(マイグレーションブルーイング)がもっと好きになる動画

[/st-mybox]

Migration Brewing(マイグレーションブルーイング)の歴史に触れる動画

Migration Brewing(マイグレーションブルーイング)の商品PR動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Migration Brewing(マイグレーションブルーイング)を育んだ米国オレゴン州ポートランドのライブ配信動画

[/st-mybox]

製造元:Migration Brewing 所在地:オレゴン州ポートランド

輸入元:有限会社ファーマーズ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Migration Brewing(マイグレーションブルーイング)のビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]

掲示板はこちら

SMOG CITY IPA(スモッグシティIPA)開栓レビュー

スモッグシティIPA

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
Smog City Brewing 所在地:米国カリフォルニア州

[/st-mybox]

SMOG CITY BREWINGロゴ
SMOG CITY BREWINGロゴ
SMOG CITY BREWING IPA
SMOG CITY BREWING IPA
SMOG CITY BREWINGイメージ
SMOG CITY BREWINGイメージ
SMOG CITY BREWINGスタッフ
SMOG CITY BREWINGスタッフ
SMOG CITY BREWING醸造所風景
SMOG CITY BREWING醸造所風景
SMOG CITY BREWINGタップルーム
SMOG CITY BREWINGタップルーム
SMOG CITY BREWINGスタッフ一同
SMOG CITY BREWINGスタッフ一同

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

SMOG CITY BREWING Co.
SMOG CITY IPA(スモッグシティIPA)開栓レビュー

[/st-mybox]

スモッグシティIPAグラス
スモッグシティIPAグラス

筆者おすすめ度★★★★★

ABV:7.5% IBU:表記無し

湯上りに飲みたい究極の良いとこどりIPA

まったくノーマークのIPAだったので正直期待してなかったんですが、度肝抜かれる程に美味しかったです。

ダブルIPAは重いしヘイジーは軽すぎって人には至高の一杯になるでしょう。

香りも素晴らしくそれでいてシャープで切れの良い飲み口がもはやお見事としか言いようのないIPAですね。

飲み口が軽くフルーティーなのでグイグイ飲めちゃいますし、体に染みこんでいくのが分かります。

湯上りにもいいかもしれません。

リビジョン先輩のダブルIPAの次くらいに好きです。

日本で買えるIPAが最近どんどん増えてきてるので全く追い切れてませんがこういう出会いがあるからやめられません。

是非ドラフトで飲んでみたい!
オンタップ情報待ってます!!

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

SMOG CITY BREWING(スモッグシティ)がもっと好きになる動画

[/st-mybox]

SMOG CITY BREWING(スモッグシティ)で働く人達の動画

SMOG CITY BREWING(スモッグシティ)の醸造所内が覗ける動画

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

SMOG CITY BREWING(スモッグシティ)を育んだ米国カリフォルニア州のライブ配信動画

[/st-mybox]

製造元:SMOG CITY BREWING Co. 所在地:米国カリフォルニア州

輸入元:株式会社ナガノトレーディング

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

SMOG CITY BREWING(スモッグシティ)のビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]

掲示板はこちら

阿波岐原クラフトブルワリー【宮崎】

阿波岐原クラフトブルワリーロゴ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介

[/st-mybox]

阿波岐原クラフトブルワリー

所在地:宮崎県児湯郡高鍋町大字持田1741−1 ブルームーン

阿波岐原クラフトブルワリーロゴ
阿波岐原クラフトブルワリーロゴ
阿波岐原クラフトブルワリーグラス
阿波岐原クラフトブルワリーグラス
阿波岐原クラフトブルワリー商品イメージ
阿波岐原クラフトブルワリー商品イメージ
阿波岐原クラフトブルワリー商品ラインナップ
阿波岐原クラフトブルワリー商品ラインナップ
阿波岐原クラフトブルワリー併設タップルーム
阿波岐原クラフトブルワリー併設タップルーム
阿波岐原クラフトブルワリー併設タップルームスタッフ
阿波岐原クラフトブルワリー併設タップルームスタッフ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

造り手の想い

[/st-mybox]

阿波岐原クラフトブルワリーKMIシリーズ
阿波岐原クラフトブルワリーKMIシリーズ

児湯郡で初のクラフトビール醸造所です。

旬の果物や地域の農産物を副原料に製造しています。
隣接のOMG!TAPROOMで直接樽出しのクラフトビールを飲んでいただくことができます。

本サイト参照

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

阿波岐原クラフトブルワリーがもっと好きになる動画

[/st-mybox]

阿波岐原クラフトブルワリー代表の河野浩二さんがラジオで様々な誕生秘話やブルワリー創設にかけた想いについて語っています。まじめな方ですね。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

阿波岐原クラフトブルワリーを育んだ宮崎のライブ動画は存在しなかったのでお隣熊本のライブ動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

阿波岐原クラフトブルワリーのビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]
掲示板はこちら

MONKEY MOUNTAIN CRAFT BEER【大分】

モンキーマウンテンロゴ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介
[/st-mybox]

モンキーマウンテン
所在地:大分県大分市府内町2-4-15 若竹ビル105

モンキーマウンテンロゴ
モンキーマウンテンロゴ
モンキーマウンテン商品ラインナップ
モンキーマウンテン商品ラインナップ
モンキーマウンテングラスイメージ
モンキーマウンテングラスイメージ
モンキーマウンテンパブ店内
モンキーマウンテンパブ店内
モンキーマウンテン醸造所風景
モンキーマウンテン醸造所風景

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

造り手の想い

[/st-mybox]

モンキーマウンテンスタッフ
モンキーマウンテンスタッフ

私は、米国北西部の地域で生まれ育ちました。

「海岸線」「森林」「大山」といった自然界で囲まれた魅力あるエリアとして多くの人に知られています。

北西部は、天候がとても良く農業には立地の良い場所です。

たくさんの作物が育てられているなかで、とくにホップスは高品質で有名です。

実際、アメリカのホップスは98%が北西部で作られており、私がアメリカのホップスに愛着心があり拘りをもっていのはこの為です。

また、北西部には日本のように不純物がない綺麗な水があります。

不純物のない水は、容易に味の調整が可能であり、ビールの醸造にとって純粋な水はかなり重要です。

綺麗な水は、沢山のスタイルのビールを作ることを可能としますので、醸造家にとって命とも言っても過言ではありません。

1980年〜1990年代、アメリカ北西部では純粋な水と新鮮なホップスによってビールの醸造の発展、そして勢いが強まった言われています。

私が醸造に興味を持ち始めたのは、アメリカ合衆国オレゴン州立大学の工学部に在学中のことでした。

アメリカでは、個人消費を目的としたビール醸造は法で認められており、丁度その頃から「自家醸造」が一般的となり始めました。

当初はマッシング(糖化)を必要としない大麦麦芽エキスを使用し、20Lのバッチで醸造してました。

しかし技術者として醸造に関する科学的要素に非常に興味が膨らみ、大麦麦芽エキスの代わりに麦芽マッシングを実施、および酵母の取り扱いと栽培がより良いビールを作る上で重要な要素である事に気が付きました。

工学部を卒業し半導体エンジニアとしてのキャリアをスタートさせた後も、醸造科学を独学で学び続け、その後早い段階でバッチサイズで20L、40L、最終的には80Lと全麦芽(抽出物ゼロ)で醸造を行い、アメリカの自宅に醸造所を建造しました。

しかし私は2007年に日本に来ることになり醸造を続けることができない環境になりました。

醸造においてより厳しい規則が課せられている日本に移るまでの20年間、醸造および醸造の研究を続けてきました。

日本に移ってからも醸造についての学問を学び続け、10年たった今、技術者としての職を辞しビール醸造所を開業する準備が整いました。

私は日本でも再度醸造ができないか夢見て過ごしてきましたが、11年間経って大分市にようやくMonkey Mountainをオープンさせることができました。

場所は大分市の府内町で、アクアパークという綺麗な公園の前にあります。

小さな醸造所ですが、少人数のスタッフと一緒に醸造を楽しんでいます。

私は、大分県にとどまらず日本全国の人達に私が醸造したビールを飲んでもらいたいと言う熱望があります。

本サイト参照

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

モンキーマウンテンがもっと好きになる

[/st-mybox]

大分経済新聞インタビューの様子

大分市にクラフトビール店「モンキーマウンテン」 米国人店主「大分愛」瓶に詰め

本文はこちら

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

モンキーマウンテンを育んだ大分のライブ動画

[/st-mybox]


[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

モンキーマウンテンのビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]
掲示板はこちら

KOCHI CAMPAGNE BREWERY【高知】

高知カンパーニュブルワリーTOSACOロゴ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブルワリー紹介

[/st-mybox]

高知カンパーニュブルワリー
所在地:高知県香美市土佐山田町栄町2番29号

高知カンパーニュブルワリーTOSACOロゴ
高知カンパーニュブルワリーTOSACOロゴ
高知カンパーニュブルワリーTOSACOイメージ
高知カンパーニュブルワリーTOSACOイメージ
高知カンパーニュブルワリーTOSACOグラスイメージ
高知カンパーニュブルワリーTOSACOグラスイメージ
高知カンパーニュブルワリーTOSACO商品ラインナップ
高知カンパーニュブルワリーTOSACO商品ラインナップ
高知カンパーニュブルワリースタッフ一同
高知カンパーニュブルワリースタッフ一同
高知カンパーニュブルワリー醸造風景
高知カンパーニュブルワリー醸造風景

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

造り手の想い

[/st-mybox]

高知カンパーニュブルワリースタッフ
高知カンパーニュブルワリー

高知にビールの種を蒔く
わたしの妻はビールが苦手でした。

ビール好きなわたしは妻と一緒に乾杯がしたくて、妻とともに楽しめるおいしいビールをつくろうと思いました。

それが高知カンパーニュブルワリーの出発点です。
人々の生きる力の強さに惹かれて移住した高知県は、豊かな自然があり、酒造りの基本となる農業が盛んです。

生産者の想いがこもった様々な食材を副原料に使いながら目指すのは、高知だからこそつくれる新しいクラフトビール。

そして、地域のみなさんとともに、高知にビールの種をまき、たくさんの花を咲かせていきたいと思っています。
わたしがつくったビールを飲んだ妻が「おいしい」と笑ってくれた時、人の幸せはとても身近なところにあるんだと感じました。

すこしだけワクワクしながら栓を抜き、いい日もイマイチだった日も誰かと乾杯して一日を締めくくる。

TOSACOのある風景がいつも幸せであるように、日々おいしいビールをつくり続けていきたいです。

代表社員兼ブルワー 瀬戸口信弥

本サイト参照

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

高知カンパーニュブルワリーがもっと好きになる動画

[/st-mybox]

地元の高校生が制作した高知カンパーニュブルワリーの紹介動画、ホッコリします【2018年版】

地元の高校生が制作した高知カンパーニュブルワリーの紹介動画、クオリティ上がってますね【2019年版】

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

高知カンパーニュブルワリーを育んだ高知のライブ動画

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

高知カンパーニュブルワリーのビールが飲めるお店タレコミ掲示板

[/st-mybox]
掲示板はこちら